HG メッサーF02型(指揮官機) その2

HGメッサーF02型(指揮官機)

メッサーF02型(指揮官機)の続きです。

前回頭部の改修が終わりましたので、今回は腕、胴体を改修していきます。

素組み状態だとかなりスッキリした作りです。

肩から伸びたアーマーパーツ。

小さなヒケがあるのでしっかりヤスって消します。

そしてコトブキヤのデティールアップパーツを貼り付け。

簡単にデティールアップが出来るのでおすすめです。

はみ出した接着剤はしっかりとヤスリで落とします。

腕の付け根パーツ。

ここは左右貼り合わせで合わせ目が出ます。

ただ、グレーの関節パーツを挟み込む必要があり、関節周りはあまり接着したくないため、ここは段落ちモールド化していきます。

パーツ片側のエッジをデザインナイフで斜めに削ります。

この状態でパーツを組むと、この様に簡単に疑似段落ち化出来ます。

これでも良いのですが、このままだとスミ入れがしっかり出来ないため、左側のパーツのエッジをガイドにして0.3mmのスジ彫り道具で更に彫り込んでいきます。こんな感じになり、疑似段落ちモールドから本物の段落ちモールドになりました。

現状見た目的にはほとんど変わりませんが、疑似段落ちよりしっかりとスミが入ってくれるので、塗装後にかなり変わってきます。

スジ彫り道具さえあれば簡単に出来るので、おすすめの改修作業です。

次は上腕周り。

モールドも無くかなりスッキリしてるため、スジ彫りしてパネルラインを追加していきますまずはシャーペン等、細くて簡単に消せるもので下書きしていきます。

ガイドテープ、0.2mmのスジ彫り道具を使いスジ彫りします。

基本自分はHGのキットは0.15mmでスジ彫りしますが、メッサーは大型なキットの為0.2mmを使用しています。

あまり複雑なラインは現状力不足で厳しいので現在修行中です…。

次は前腕周りです。

前腕後ろに合わせ目が出ます。

こちらも関節パーツを挟み込む必要があるため、段落ちモールド化します。

腕の付け根パーツと同じく0.3mmで彫り込んで段落ちモールドにしています。

前腕前側はモールドが無くスッキリしているため、スジ彫りでモールドを追加していきます。

0.2mmと0.3mmのスジ彫り道具を使ってモールドを追加しました。

ザクっぽくなりました。

肩は大型の水転写デカールを貼り付ける予定なので、B面にモールドを追加しています。

右肩はスパークアーマーになっていますが、スパイク部分の先が安全対策の為に丸くなっているので改修していきます。

先端を少し切り取り、プラ版を接着剤で貼り付けます。

これをデザインナイフとヤスリで削ります。

力を加えすぎると貼り付けたプラ板が外れてしまうため、注意しながら削り込みます。これで皮膚に刺さるほど鋭くなります。

モールドも追加。

丸く穴が空いている所には塗装後にメタルパーツを貼り付けます。

次は胴体に移ります。

かなり変わった形をしています。

ザク+ガンダム系が混ざった感じでしょうか。

胴体中央部のパーツに合わせ目が出るので消していきます。

因みにここは組み込むと一切見えないので消さなくても良いかもしれません・・・。

クレオス速乾性の流し込み接着剤で接着します。

接着剤がはみ出た状態で3日以上はしっかりと待ちます。

脇周辺の濃紺パーツ。

丸モールドがありますがモールドが浅すぎるため、深く彫り込みます。

ゴッドハンドのスピンブレードで深く彫り、3mmのドリルで縁取りします。

脇腹に0.5mmのモールド追加。

後ろ側にもモールドを追加しています。

後はゲート処理、表面処理、モールドの彫り直し等細かい作業をして胴体と腕部の改修は完了です。

もう少し複雑なラインを引けるようになりたいです。

次は残りの脚部、腰部の改修作業をしていきます。

次回に続きます。

コメント